【つくば ハイマウントJ】乳化スープが決め手!極太麺×大判チャーシューの本気ラーメン

二郎系

まぜそばが話題のハイマウントJで、今回は“ラーメン”を実食!
乳化スープのまろやかさと極太ワシワシ麺の食べ応え、そしてマウス級の大判チャーシュー。
どこを切り取っても豪快で、なのに一口ごとに奥深い旨味が広がる──。
背徳感と職人技が同居する、もう一つの「本命」を体験してきました!

この前はまぜそば食ったけどよ、
今度は“ラーメン”が気になってんだわ。あのスープ、ヤベぇって噂だよな。

へっ、やっと気づいたか。
まぜそばの影に隠れてるが、ラーメンがこの店の“本丸”だ。乳化したスープのコク、ゴツい麺、そしてマウス級のチャーシュー──全部ひと口でブッ刺さるぜ。

マウス級!?そりゃまたデケぇな!
けどよ、見た目はゴツいけど飲み口は意外とまろやかだって聞いたぞ?

そうだ。ゲンコツと背ガラを炊き込んで、荒々しい旨味を出しながらも醤油ダレで輪郭を整えてる。
背脂もただの脂じゃねぇ。
しっかり味を入れて、スープ全体を“まろやかに仕上げる裏方”だぜ。

おう…なるほどな。
まぜそばが“暴力的な旨さ”なら、ラーメンは“職人の魂”ってとこか。

ハイマウントJのラーメンとは?まぜそばとは違う“もう一つの主役”

二郎系インスパイアの中でも完成度が高い一杯

つくばに店を構える「ハイマウントJ」は、“まぜそばの名店”という印象が強いですが、実はラーメンも高い完成度を誇る二郎系インスパイアの一杯です。
乳化したスープに極太ワシワシ麺、そして指2本分はある分厚いチャーシュー。見た目からして迫力満点で、一口すすれば「二郎系の中でも丁寧に作り込まれている」ことがはっきりとわかります。

スープはゲンコツや背ガラを炊き込んだ動物系の旨味に、醤油の香ばしさとコクを重ねた濃厚テイスト。脂の旨味と醤油ダレのキレが見事に調和しており、ガッツリ系ながら最後まで飲み干したくなるほどのバランス感があります。
“ただ濃いだけ”では終わらない、深みと厚みを併せ持つ味。二郎系の荒々しさを残しつつも、どこか上品さを感じさせる完成度の高い一杯です。

今回注文した、ラーメン(無料トッピング全部入れ)。

まぜそばとの違いや、ラーメンならではの魅力を紹介

ハイマウントJといえば、まぜそばのジャンクな背徳感が話題ですが、ラーメンはそれとは対極にある“完成度と調和の一杯”。
スープがあることで、まぜそばのような濃厚タレの直撃感ではなく、旨味がじわりと広がるタイプの味わいです。

麺は同じく浅草開化楼製の極太麺を使用していますが、ラーメンでは乳化スープをしっかり持ち上げるよう計算された硬さと弾力に調整されています。まぜそばが“噛むほどに楽しい”なら、ラーメンは“啜るたびに深まる”感覚。
また、スープ表面に浮かぶアブラや背脂のコクが、極太麺と合わさることで濃厚ながらもまろやかに感じられるのも特徴です。

さらに、まぜそばでは“タレと具材の一体感”を重視しているのに対し、ラーメンではスープ・麺・チャーシュー・野菜、それぞれの個性がしっかり立っている
荒々しい中にも繊細な設計を感じる仕上がりで、「ジャンクの向こうに職人の技が見える」──それがラーメン版ハイマウントJの真骨頂です。

濃厚でまろやか!乳化スープの旨味

動物系の旨味が凝縮された濃厚スープ

ハイマウントJのラーメンを語るうえで欠かせないのが、ゲンコツや背ガラなどをじっくり炊き込んだ動物系スープ
厨房では、豚骨の髄からにじみ出るコクと脂の甘みを何時間もかけて抽出しており、その仕上がりは“乳化”という言葉がぴったり。
表面には白く濁った膜ができ、スープをすくえばトロッとした粘度を感じます。

一口飲むと、まず押し寄せるのは豚の濃厚な旨味。
その奥から醤油ダレのキレと香ばしさが顔を出し、後味は意外にもスッと軽い。
動物系特有のワイルドさを残しつつ、重すぎない飲み口が魅力です。
“ガッツリだけど飲み干せる”──そんな絶妙なバランスが、リピーターを生む理由です。

まろやかさを演出する背脂と香味野菜のコク

スープの上には、しっかりと味付けされた背脂が浮かび、レンゲで混ぜるたびに乳化が深まっていきます。
この背脂が、スープ全体に丸みとまろやかさをプラスし、動物系の旨味をさらに引き立ててくれる存在。
また、香味野菜(玉ねぎ・ネギ・にんにく)の風味が絶妙に溶け込み、どこか優しい甘みを感じさせてくれます。

モヤシのシャキシャキ感や、上に散らされた粗みじんのネギがスープの重たさを和らげ、
“濃厚だけどくどくない”後味を作り出しています。
荒々しい見た目の中に、繊細な調整が光る──これぞハイマウントJ流のスープ設計です。

ネギがいいアクセントになってるんだよな。

スープの香りと飲み口が生む“中毒性”

レンゲを近づけた瞬間に漂うのは、豚骨と醤油の香ばしい香り。
どこか懐かしく、それでいて力強い香りに思わず食欲が掻き立てられます。
スープをひと口飲めば、口の中に豚の旨味がどっしりと広がり、
次の瞬間、醤油のコクと香味野菜の甘みが追いかけてくる。

この“重厚と軽快のバランス”がクセになるんです。
後半になると背脂がじんわりスープに溶け出し、飲み口がどんどん変化していく。
飲み干すころには、最初とは違う味わいになっているのも面白いポイント。

ただガツンと濃いだけじゃなく、“旨味の変化を楽しめるラーメン”。
それが、ハイマウントJの乳化スープ最大の魅力です。

極太ワシワシ麺が生み出す“食べ応え”

浅草開化楼製の極太麺を使用

ハイマウントJのラーメンに使われているのは、ラーメン業界でも名高い浅草開化楼製の極太麺
太くて力強い麺は、一般的なラーメンとはまるで別物。
どんぶりを前にした瞬間、その存在感に圧倒されます。

麺を持ち上げれば、ずっしりとした重量感。
噛みしめると“ゴワッ”“ワシッ”という食感が心地よく、
小麦の香ばしさと自然な甘みがじわりと広がります。
この「噛むほどに旨い」感覚が、まさにハイマウントJらしさ。
一口目から最後まで、麺そのものの力強さを感じさせてくれます。

スープとアブラが絡む極上の一体感

この極太麺が映えるのは、やはりあの乳化スープとの相性
麺の表面にはほどよいザラつきがあり、スープや背脂がしっかり絡みつく構造になっています。
啜るたびに、豚骨のコク・醤油の香り・アブラの旨味が一気に口の中を満たし、
“麺を食べる=スープを食べる”という感覚を味わえるのが醍醐味です。

また、ワシワシ麺がスープの熱をほどよく吸うことで、
一口ごとに温度と味のバランスが変化していくのも面白い。
食べ進めるほどにタレと脂が麺に馴染み、
終盤にはまるで「まぜそば」と「ラーメン」の中間のような一体感が生まれます。

咀嚼するほど旨味が広がる“噛む系ラーメン”

ハイマウントJのラーメンは、いわゆる“飲むラーメン”ではなく、噛んで楽しむラーメン
この極太麺をしっかり咀嚼することで、小麦の甘みがスープの塩気や背脂のコクと混ざり合い、
まろやかさと深みが何層にも重なっていきます。

一般的なラーメンが“喉越し”を重視するのに対し、
ハイマウントJは“噛み応え”と“香り”で食べさせるスタイル。
そのため、食べ終えた時には満腹だけでなく、
「食べた!」という圧倒的な満足感が残ります。

豪快な豚(チャーシュー)は主役級の存在感

圧倒的サイズ!マウス級の大判チャーシュー

ハイマウントJのラーメンでまず目を引くのは、どんぶりの上に堂々と鎮座する超大判チャーシュー
そのサイズ、まるでパソコンのマウス並み。指2本分ほどの厚みがあり、視覚からすでに“ガッツリ感”が伝わってきます。
箸で持ち上げようとすると、柔らかさのあまりホロリと崩れそうになる――それほどまでにトロトロの仕上がり。

このチャーシューは、しっかりと醤油ダレで煮込まれており、噛むほどに肉の旨味と脂の甘みが広がります。
口に入れた瞬間に「これぞハイマウントJ!」と唸らされる存在感。
濃厚なスープの中でもしっかり主張する味わいで、ひと口食べるごとに幸福度が上がっていくのを感じます。

かなりの食べ応えあるから気合入れてけよ!

スープとの相性抜群!脂と醤油が織りなす旨味の層

このチャーシューの魅力は、単にデカいだけではありません。
乳化スープに少し沈めてから食べると、スープの熱で脂がとろけ、醤油の香ばしさと豚の甘みが溶け合い、
まるで“肉のスープ”を食べているような濃厚な旨味に変化します。

表面に残った香ばしい焼き色が、脂の甘さを引き締めるアクセントに。
ラーメン全体を通して、チャーシューが単なるトッピングではなく、
スープ・麺・アブラすべてをつなぐ“主役の一角”として機能しています。

一枚で満足感MAX!豚増しで肉好き歓喜

標準でのっているチャーシューでも十分なボリュームですが、肉好きならぜひ試してほしいのが**「豚増し」**。
どんぶりが“肉の壁”で覆われるほどのボリュームで、見た目のインパクトは圧巻。
柔らかく煮込まれた豚が口の中でほどけ、噛むたびに脂の甘みと醤油の旨味が溶け出していきます。

ボリュームに圧倒されながらも、最後のひと口まで飽きさせない味わい。
肉を頬張り、スープを啜り、麺を噛む――この繰り返しこそ、ハイマウントJのラーメンを食べる醍醐味です。
「もう一枚…」とつい思ってしまうあたり、完全に中毒性アリです。

無料トッピング(コール)で自分好みに仕上げる

コールのタイミングと基本ルール

ハイマウントJでは、食券をスタッフに渡すときに「コール」と呼ばれる無料トッピングの有無や量を聞かれます。
二郎系ファンにはおなじみの文化ですが、初めての人でも安心。スタッフが一つずつ確認してくれるので、慌てずに答えればOKです。

店内にはコールの説明が書かれた掲示もあり、「ニンニク入れますか?」といった定番のやりとりが交わされます。
注文の流れはシンプルで、
「食券を渡す → コールを聞かれる → 好みを伝える」
これだけです。難しく考えず、“自分の食べたい形”をそのまま伝えましょう。

好き嫌いがなければ全部入れるのがオススメだぜ。

ラーメンで選べる無料トッピング内容

ハイマウントJのラーメンで選べるコール内容は以下の通りです👇

  • ニンニク:香りと刺激をプラス。パンチを効かせたい人におすすめ。
  • ヤサイ:モヤシ中心の野菜。シャキシャキ食感が加わり、スープのコクを引き立てる。
  • アブラ:背脂多め。コクとまろやかさがアップし、より濃厚な味わいに。
  • 課長:旨味調味料系のトッピング。味をグッと締めてくれる隠し味的存在。
  • ネギ:粗みじんの香味ネギ。ニンニクのパンチと相性抜群で、風味を強調。

トッピングはすべて“無料”で、組み合わせは自由。
「ニンニクちょい」「ヤサイマシ」「アブラ少なめ」など、自分の好みを伝えるだけでOK。
常連客の中には「全マシ(ぜんまし)」といって、すべてのトッピングを増量する人もいます。

アクセスと基本情報まとめ

店舗名ハイマウントJ
住所茨城県つくば市筑穂1-13-2
営業時間11:00〜15:00
18:00〜23:00
(夜営業・定休日は公式Xで要確認)
休業日不定休
駐車場店舗前と横の舗装に約15台分程度あり
座席数カウンター席:15席
テーブル席(4人掛け)2卓
テーブル席(6人掛け)1卓
支払方法クレカ・電子マネー・QRコード決済、対応可
関連ページX(旧Twitter)公式アカウント
https://x.com/MountJ0629
Instagram公式アカウント
https://www.instagram.com/himount_j/

まとめ|背徳感×旨味が詰まった、もう一つの“本命”

まぜそばの印象が強いハイマウントJですが、実はラーメンも見逃せません。
ゲンコツと背ガラを炊き上げた乳化スープは、力強い動物系の旨味とまろやかなコクが共存し、
極太の浅草開化楼製麺がその味をしっかりと受け止めます。

パソコンのマウスほどの大判チャーシューは、柔らかくホロホロ。
スープを吸うたびに醤油の香ばしさと脂の甘みが広がり、
一口ごとに「これぞ二郎系の真骨頂」と唸らされる完成度です。

並盛でも十分すぎる満腹感、そして何より食後に残る“満たされた余韻”。
ガッツリ系なのに不思議と嫌な重さが残らず、
むしろ「もう一度このスープを味わいたい」と思わせる中毒性があります。

ハイマウントJのラーメンは、
まぜそばの背徳感とは違う“旨味の美学”が詰まった、もう一つの本命。
つくばで本格的な二郎系ラーメンを体感したいなら、この一杯で決まりです。

ラーメンってのはな、スープが命だ。
鍋の前に立って、ゲンコツも背ガラも、骨の芯まで旨味を引きずり出す。
焦げる寸前まで火を入れ、乳化させる。
その一瞬を逃したら、全部が台無しになるからな。
ただ濃けりゃいいってもんじゃねぇ。
動物の荒々しさと、醤油のキレと、脂のまろやかさ。
その三つがひとつになった時、ようやく“魂が通ったスープ”になるんだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました