【茨城ラーメン金賞】中華そば ひしお 奥久慈しゃも淡麗塩そば|浅草開化楼の麺が輝く名店

ラーメンWalkerグランプリ茨城2024で金賞を受賞した「中華そば ひしお」。
奥久慈しゃもの旨みを丁寧に引き出した淡麗塩そばは、一口目から芳醇な香りと繊細なコクが広がり、ラーメン好きの舌を虜にします。麺には、数々の名店が愛用する浅草開化楼のストレート麺を採用。ツルッとした喉ごしとモチモチ感が、透明感のある鶏スープと絶妙に絡み合い、食べ進めるほどに一体感が増していきます。さらに、ふんわりと柔らかい鶏チャーシューや旨味凝縮のつくねが、淡麗スープに深みを添える仕上がり。名物の和え玉は、カニ味噌や白レバーなど個性豊かなラインナップで、今回は濃厚でとろける食感と風味が、ラーメン後半の味変として格別です。混雑を避けるための番号札制や、不定期な営業時間など独特の営業スタイルも、このお店ならではの魅力。今回はそんな「中華そば ひしお」の訪問記と、実際に味わった感動を余すことなくお伝えします。

おやっさん、この前言ってた“ひしお”って店、マジでそんなにすげぇの?

おう、ただのラーメン屋じゃねぇ。
ラーメンWalkerグランプリ茨城2024で金賞だぞ。
奥久慈しゃも使った淡麗塩そばなんざ、他じゃなかなか食えねぇ。

奥久慈しゃも?なんだそれ、高ぇ鶏か?

高ぇけど、それだけの価値がある。奥久慈しゃもの丸鶏を主に使い、つくば鶏なども加えてじっくり炊き出す鶏ベースでスープ取ってんだ。透き通った黄金色のスープから鶏の香りがふわっと立って、塩ダレのキレとしゃもの旨みが見事に調和してんだよ。胃に染み渡るやつだ。

おぉ…黄金色ってだけで腹減ってきたな。麺はどうなんだ?

浅草開化楼だ。中細ストレート麺、ツルツルモッチモチ。持ち上げた瞬間に小麦の香りがくるし、スープと絡みが抜群。最後の一本までコシが残るぜ。

おいおい、そんな麺、作業終わりの俺がすすったら涙出るぞ。

泣く前に具材にも目ぇ向けろ。鶏チャーシュー(ムネ・モモ等)が名物として複数枚登場し、それに香ばしいつくねだ。つくねの中から旨みがジュワッと出てスープと混ざり合う瞬間がたまらねぇ。

そりゃもう飯じゃなくて作品だな…。

中華そば ひしおとは|茨城ラーメン金賞の実力店

奥久慈しゃもを使った淡麗スープの魅力

中華そば ひしおの看板は、茨城が誇る高級地鶏「奥久慈しゃも」を贅沢に使った淡麗系スープです。
奥久慈しゃもは肉質が締まり、旨味成分であるイノシン酸が豊富。スープにすると雑味がなく、透明感のある黄金色が特徴的です。ひしおでは丸鶏やガラに加え、金華ハムや昆布などの出汁素材を組み合わせ、奥行きのある味を作り上げています。塩そばはキレのあるタレと調和し、醤油そばでは深みとコクが際立ちます。

麺は浅草開化楼製|全国の名店が認める品質

麺は東京・浅草開化楼の中細ストレート麺。モチモチとした弾力とツルッとした喉越しが魅力で、スープとの絡みも抜群です。最後まで食感が損なわれないよう計算されています。浅草開化楼は1950年創業の老舗製麺所で、全国の有名店が指名する「麺のブランド」。その麺を採用していること自体が、ひしおの品質の証です。

こだわりが詰まった店内と雰囲気

店内は白と木目を基調にした、カフェのような落ち着いた空間。カウンター6席と4人掛けテーブル1卓というコンパクトな構成ですが、清潔感と居心地の良さがあります。洋食店のような雰囲気で、女性客や子連れファミリーにも入りやすいのが特徴です。

中華そば ひしおの特徴的な営業スタイル

番号札(リストバンド)による時間制入店システム

店頭にはホワイトボードが置かれ、入店ルールが明記されています。まず券売機横の番号札(リストバンド)を取り、食券を購入。その後、指定された時間帯まで待機します。時間になるまで呼ばれないため、混雑を避けながら効率よく客を回転させることが可能。このシステムにより、一杯ずつ丁寧な調理が守られています。

不定期な営業時間と来店前に確認すべきポイント

営業時間は昼のみ、夜のみなど日によって変わることがあり、定休日も固定ではありません。必ず公式SNS(XやInstagram)で事前に確認してから行くのがベストです。

実食レポ|奥久慈しゃも淡麗塩そば

スープの透明感と芳醇な鶏の旨み

着丼した瞬間、丼の縁から立ち上る湯気とともに、奥久慈しゃも特有のふくよかな香りが鼻腔をくすぐります。黄金色に透き通ったスープは、表面に控えめな鶏油が輝き、光の加減でゆらめくその姿が食欲を刺激。レンゲでそっと口に運べば、まず塩ダレのシャープなキレが舌先を軽やかに叩き、その後すぐに奥久慈しゃもの丸鶏から引き出された濃密な旨みがじんわりと広がっていきます。鶏の出汁は骨の芯まで熱が入り、余計な雑味は一切なく、澄み渡るようなクリアな後味。さらに飲み進めると、スープの層の中から昆布や乾物の穏やかな旨みが顔を出し、飲むたびに表情が変わる奥行きを感じさせます。気づけばレンゲが止まらず、最後の一滴まで自然と飲み干してしまう、そんな完成度の高い一杯です。

浅草開化楼の麺とスープの絡み具合

丼の中で黄金色のスープにたゆたう中細ストレート麺は、東京・浅草開化楼が手掛けた麺。箸で持ち上げると、ほんのりと小麦の香りが立ちのぼり、麺肌は艶やかに光っています。噛む前から指先に伝わるしなやかな弾力は、加水率や練り時間まで計算された職人仕事の証。ひと口すすれば、ツルッとした喉ごしとともに、淡麗スープが麺の表面を滑り込み、噛み締めた瞬間に小麦の甘みと奥久慈しゃもの旨みが一体となって口内に広がります。スープのまとわりつきが均一で、最後の一本まで風味が損なわれないのも魅力。時間が経ってもダレにくく、終盤までコシと喉ごしを保つこの麺は、まさにスープの相棒として計算し尽くされた存在です。

鶏チャーシューとつくねの贅沢な組み合わせ

スープの表面に美しく並ぶチャーシューは、鶏(奥久慈しゃも)も含めて複数種類使われています。しっとりと艶やかで、見るからに柔らかそうな質感。ひと口かじれば、低温でじっくり火入れされたムネ肉の繊細な繊維がほろりとほぐれ、噛むほどに鶏本来の甘みと旨みが溢れ出します。モモ肉は程よく脂をまとい、ジューシーさとコクを兼ね備え、淡麗スープに深みを添える存在。さらに特筆すべきはつくねで、粗挽きにされた鶏肉の食感と、香ばしく焼き目をつけた外側のコントラストが心地よい。中には鶏の旨みがぎゅっと凝縮され、噛み締めるたびに溢れる肉汁がスープと混ざり合い、新たな味の層を生み出します。具材一つひとつが主役級の完成度でありながら、丼全体では見事に調和し、食べ終えるまで飽きのこない贅沢な仕上がりです。

名物・和え玉で味変を楽しむ

カニ味噌・白レバーなど選べる3種類

中華そば ひしおのもう一つの楽しみが、麺を追加して味変を楽しむ「和え玉」。ラインナップは「通常」「カニ味噌」「白レバー」の3種類とバリエーション豊富で、その日の気分やラーメンの種類に合わせて選べます。
通常の和え玉は、鶏油と醤油ダレのシンプルな構成ながら、小麦の風味と麺本来の食感をストレートに楽しめる一杯。カニ味噌和え玉は、芳醇なカニ味噌の香りと濃厚な旨みが口いっぱいに広がり、魚介系好きにはたまらない贅沢な味わい。白レバー和え玉は、箸でつまむと崩れてしまうほどトロトロに仕上げられたレバーを使用し、甘辛ダレと混ぜ合わせることで一口目から強烈なインパクトを与えてくれます。それぞれが単品メニューとして成立する完成度で、ラーメンを食べた後とは思えない満足感を得られるのが魅力です。

白レバー和え玉の濃厚な風味と食感

今回選んだのは、和え玉の中でも特に個性が光る「白レバー和え玉」。丼を目の前にすると、まずふわりと立ち上る独特の香りに期待が高まります。箸でそっとつまもうとすると、その柔らかさに驚き、重力でほろりと崩れ落ちるほどの繊細さ。口に運べば、まるでペーストのように舌の上でとろけ、レバー特有の濃厚な旨みとコクが一気に広がります。甘辛に仕上げられた特製ダレは、風味を引き立てながらもくどさを感じさせず、食欲をさらに加速させる絶妙なバランス。噛む必要がないほどのなめらかな食感は、まさに“飲める和え玉”とも言える仕上がりで、ラーメン後半の味変どころか、これ単体でもメインを張れる存在感があります。「和え玉」はラーメンを一杯食べ終わった後や途中の味変として追加でき、ひしおの創作センスと素材のバリエーションが活きた人気メニューです。選べる種類や提供内容は日々変わることが多いため、来店前はSNSや公式情報で最新内容を確認するのがおすすめです。

アクセスと店舗情報

店舗名中華そば ひしお
住所茨城県つくば市北中島359-1
営業時間不定期
(昼・夜のいずれか、または両方営業の日もあり)
休業日不定期(詳細は公式SNS参照)
駐車場9台
座席数カウンター席:6名
4名用テーブル:1卓
関連ページhttps://x.com/hishio_matusiro

まとめ

中華そば ひしおは、茨城ラーメンWalker金賞の肩書きにふさわしい、素材・技術・演出のすべてが揃った名店です。奥久慈しゃもの旨みを余すことなく引き出した淡麗スープは、透き通る黄金色と芳醇な香りが印象的で、ひと口目から心を掴まれます。そこに合わせるのは、東京・浅草開化楼製の中細ストレート麺。モチモチとした食感と小麦の香りが、スープと見事な一体感を生み出し、最後の一本まで楽しませてくれます。具材も抜かりなく、低温調理でしっとりと仕上げた鶏チャーシューや、旨みあふれるつくねがスープの味わいをさらに深めます。
そして、この店ならではの名物が和え玉。通常、カニ味噌、白レバーといった個性豊かな3種類が揃い、ラーメン後半の味変や〆として格別の存在感を放ち単品としても成立する完成度です。

心に響く一杯を

ラーメンは腹を満たすだけじゃねぇ。
選び抜いた素材と職人の魂が、一杯の丼に詰まってんだ。
奥久慈しゃものスープに、浅草開化楼の麺。
どれを取っても本気の味だ。オマエも“至高の一杯”を探してみろよ!

宅麺

コメント

タイトルとURLをコピーしました